ご相談いただいたものはどうにかして作るようにしている。
木工は独学で始めたので、専門もあいまいで何を依頼されてもどうにかして作るという習慣。
櫛も何年か前に相談いただいて、仕組みから作って3回目くらいの注文で形になってきている。
(髪をとかすやつでなく、飾りのほう)
というわけで作り方を大公開。
これが自作装置の全貌。
まずは櫛の歯の切れ目を入れるため、目的の厚みの丸ノコ刃を用意する。
それをどうにか木工旋盤に取り付ける。
(詳しい説明は省きますが卓上丸ノコ盤では構造上、切れ目のエンド部分がナナメになってしまうため、旋盤に取り付けるのがよい)
刃がセット出来たら、台座の用意。
台座の高さは、丸ノコ刃をセットしている軸と水平の高さで木地に切れ目が入れられる高さに。
刃に向かって木地を垂直に押し進めていけるようにガイドをビス等で固定。
櫛の歯を一定の幅で切り進めていけるように、同じ幅の板を必要数重ねて固定。
ここまで出来たら後は木地を用意して、実際に切れ目を入れていけばよい。
木地はこの段階ではカマボコ板みたいな形状。
最も大事なのが、縦横が直角になっていること。
縦横が直角になっていなければ、刻んでいく刃がナナメに曲がってしまいます。
全部の条件が整えば、あとはアーチ状の線まで切れ目をいれていく。
一本切れ目を入れるごとに、固定している板を一枚ずつ外していく。
こうすることで、一定の間隔で櫛の歯が刻んでいける。
木材を刃に向かって垂直に押すのも、横にガイドだけでも思いのほか難しいので、ぼくは指定の角度で押し出せる治具を取り付けられる溝を台座に掘って使ってます。
歯を刻むのが出来たら、外側の線に沿って余分なところを切り落として、ベルトサンダーでクサビ型に削ったら完了。
写真の出来上がりは蜜蝋ワックスを塗ってます。
蜜蝋ワックスを塗るのも、一本ずつ塗っていたら発狂しそうになったので、程よい硬さのブラシで試したら超速仕上げが可能になります。
あ、そういえば、歯の先っちょの鋭くなっている部分は空研ぎ紙ヤスリで一本ずつ加工してます。
これは発狂しそうになる。
コメント