二拠点生活の田舎。木工の仕事場があります。

京都で漆と木工の仕事をしている脱サラ職人、柴田 明。現在34歳。
父は職人歴50年のガンコ者。絶望的な経済状況の中でおもしろおかしく生きていこうとする、希望にあふれた職人の生きざまをご覧あれ。

薪ストーブとプチ増築 完
憧れであった鋳物製の薪ストーブを屋内に設置するためのプチ増築。
2022年の年末年始でプチ増築した部分に屋根を作った一週間後、今度は壁を作るために小屋にやってきた。
新しく3枚並べた木製パレットのおかげでさらに広々と感じられるようになっ...

薪ストーブとプチ増築 その5
憧れであった鋳物製の薪ストーブを屋内に設置するためのプチ増築。
12月30日から小屋に泊まり込みで屋根を作る。
1月2日の夕方に屋根が完成したものの、なぜかその日の夜8時から衝動的に穴を掘り始めた。
「横3つに並べた木製パレットを、もう...

薪ストーブとプチ増築 その4
憧れであった鋳物製の薪ストーブを屋内に設置するためのプチ増築。
材料は再利用品をふんだんに使ってコストを減らす。
床面積を増やして少し広くなり、雰囲気も良くなったが、壁が無いのでやはり寒い。
12月中旬からの2週間はこのままで過ごしたが、年...

薪ストーブとプチ増築 その3
憧れであった鋳物製の薪ストーブを屋内に設置するためのプチ増築。
材料は再利用品をふんだんに使ってコストを減らす。
泊まり込んで作業2日目。
削っておいたパレットの板をならべてクギで固定していく。
「やや、これはいい感じだ。」
やっぱり板...

薪ストーブとプチ増築 その2
憧れであった鋳物製の薪ストーブを屋内に設置するためのプチ増築。
材料は再利用品をふんだんに使ってコストを減らす。
昼から1日目の作業開始。
まずは縁側の戸を収納しておくための戸袋を潰す。
そして、ウッドデッキとして縁側に設置していた木製パレ...

薪ストーブとプチ増築 1
2021年12月、かねてより憧れていた鋳物製の薪ストーブを購入する事を決めた。
二拠点生活を始めた2021年の年明けから使っていた鉄製の薪ストーブ(本体価格7千円ほど)はワンシーズンでサビサビになった。
この機会に薪ストーブを屋内で使えるよ...

縁側の屋根修理
2021年5月。
縁側のトタン屋根がサビてボロボロだったので修繕。
天井の屋根も低いのだけど、この縁側の屋根もかなり低い。
普通に歩いてて頭をぶつけるくらい低いので、先っちょは屋根をやめてキャンプ風にタープを張ろうと計画。
まずはタ...

和室の漆喰塗り
2021年2月。
和室の床修理が完了したので次は壁の修繕。
さわるとポロポロ落ちてくる砂壁でところどころシミが浮いててきちゃない。
そして暗い。
やはりシンプルに明るく白で仕上げましょうという事で砂壁の上から漆喰を塗り重ねる。
ちな...

薪ストーブ用ウッドデッキ作り
廃材の木製パレットを再利用したDIYウッドデッキ作り。

小屋の床下修理
二拠点生活を始めた小屋の床がブニュブニュで抜けそう。DIYの師匠に修理を手伝ってもらう。